宮沢社会保険労務士事務所株式会社 work and net

宮沢社会保険労務士事務所|株式会社 work and net

Column

オンプレ給与計算の3大課題を一挙解決 
クラウド移行と給与計算BPOの同時導入で実現する、
次世代の給与管理

執筆者:宮沢 征史郎

2025.07.28

はじめに 給与計算業務の「2025年問題」

2025年、多くの企業で、10年以上前に導入したオンプレミス型給与計算ソフトが限界を迎えています。たとえば、以下のような課題が未解決のままとなっているソフトが多く存在します。

リアルタイム性の欠如:扶養変更や住所変更が即座に反映されない
属人化リスク:特定の担当者しか操作できない
リモートワーク非対応:出社しないと給与計算ができない

これらの課題を抱えたまま、これからも競争力を維持できるでしょうか?

お客様の3つの典型的な悩みと、その解決策

前節で挙げた課題は、現場で様々な問題を引き起こしています。それぞれ具体的な事例と、どうすれば解決できるのかについてみていきましょう。

課題1:情報更新の遅延とミスの多発

情報更新のリアルタイム性が欠如していると、「一年の一番いそがしい時期に追加の作業が発生する」という、悪夢のようなトラブルが発生しかねません。

よくある悩み
「従業員の扶養家族が変わったのに、6か月後の給与計算で発覚。手当追加もあったため遡及処理で大混乱に……」

原因
・紙ベースの届出→手入力という非効率なフロー
・各部署からの情報が一元化されていない
・承認・チェック体制が機能していない

当事務所が提案・支援する解決策
1.従業員セルフサービスの導入
・スマートフォンから直接申請
・申請内容は承認後にシステム反映
・承認フローも電子化
2.マスタ管理の一元化
・人事情報と給与情報をクラウドで統合管理
・変更履歴の記録

課題2:給与計算の属人化と業務継続性リスク

給与情報はデリケートであり、闇雲に担当者を増やすことは好ましくないですが、一方で「その人しかできない業務」が多く残っていると、業務継続上のリスクになりますし、担当者自身にとっても大きなストレスになる可能性があります。

よくある悩み
「給与担当のAさんが急病で1週間休んだら、誰も給与計算ができない」

原因
・手作業による操作方法を限られた人しか知らない
・マニュアルが整備されていない
・担当者の引き継ぎ時間が取れない

当事務所が提案・支援する解決策
1.標準化された業務プロセス
・マニュアルが整備されていない
・チェックリストによる品質管理
・複数名でのチェック体制
2.BPOチームによるバックアップ
・2名体制で専門スタッフが対応
・社労士による最終チェック
・明細配信予約までのサポート体制

課題3:年末調整・賞与計算時の業務負荷

給与担当者がもっとも忙しくなる「年末調整・賞与計算」の時期。通常業務との優先順位付けに悩む方や、残業続きに疲弊する方が多く出てくる時期です。業務環境の改善を担う人事労務が激務に苦しむのでは本末転倒です。

よくある悩み
「年末調整の時期は、3ヶ月間ほぼ毎日残業。通常業務が完全にストップする」

原因
・紙の申告書の山
・手作業でのデータ入力
・申告間違いの確認とやり直し

当社の解決策
1.年末調整の完全電子化
・Web申告で従業員が直接入力
・必要書類もスマホで撮影・アップロード
・申告内容を従業員マスタデータに自動反映
2.繁忙期の業務分散
・BPOチームが申告内容を一次チェック
・年間給与との突合・計算業務を代行
・会社は二次チェックまたは最終確認、税申告のみ

当事務所が選ばれる5つの理由

ご紹介してきた課題を解決するため、当事務所はこれまでも多くのお客様のご支援を進めてきました。クライアントの皆様からご評価いただいている5つのポイントをご紹介します。

1.社労士事務所ならではの専門性

・給与計算の実務経験豊富な社会保険労務士が対応
・労務相談も含めたトータルサポート
・法的リスクを最小化

2.段階的導入による低リスク

・スモールスタートが可能
・既存システムとの並行稼働期間を設定
・現場の負担を最小限に抑える運用構築

3.透明性の高い料金体系

・導入費用0円プランあり
・従業員数に応じた明確な料金設定
・使用したいサービス毎にアラカルトで選択可

4.充実したサポート体制

・専任担当者制
・導入から運用まで一貫支援
・イレギュラー事案による納期短縮対応も可能

5.豊富な導入実績

・製造業、サービス業、IT企業など多業種で実績あり

よくあるご質問

Q1.自社の特殊な手当や控除にも対応できますか?

A.はい、貴社独自の計算ロジックにも柔軟に対応いたします。導入前に詳細な要件定義を行い、カスタマイズいたします。

Q2.導入にどのくらいの期間がかかりますか?

A.企業規模にもよりますが、通常2〜4か月程度です。段階的導入により、業務を止めることなく移行できます。

Q3.社内に給与計算の知識がなくても大丈夫ですか?

A.問題ありません。当事務所の専門スタッフが、貴社に代わって全ての計算業務を行います。貴社は最終承認のみで結構です。

Q4.自社で契約しているクラウドシステムでも大丈夫ですか?

A.すべてのクラウドシステムは網羅できませんが、対応可能なものは多数ございます。まずはお問い合わせください。

まとめ:今こそ給与計算業務の変革を

オンプレミス型の給与計算システムに縛られている限り、業務効率化には限界があります。

クラウド化とBPOの組み合わせにより、以下が実現します:

コア業務への集中:戦略的人事業務に時間を使える
コスト最適化:固定費から変動費への転換
リスク低減:法令遵守と事業継続性の確保
リモートワークの推進:書類から解放され、リモート勤務で業務負担の軽減

まずは現状分析から始めてみませんか?

お問い合わせ

個別相談をご希望の方は、
以下よりお問い合わせください。